fc2ブログ

本日契約。

2月末の契約から打ち合わせ経過を日記にしようとしていた訳ですが。
なんとなく、書かずに本日の契約になってしまいました。(反省)

とりあえず心機一転、新しい土地に建物が建つまでの経過を写真多めに記録します。
たぶんアヒル

今回は、最終確認の図面まで・・・

IMG_1365.jpg


IMG_1366.jpg


次回は、春先に種まきを行い最近収穫が始まった家庭菜園&建設予定地をアップします。
スポンサーサイト



まずは・・・

 先週の2月26日に契約を終え、来週から家作りの為の本格的な打ち合わせが始まります。


 今回の建築は我が家として2軒目の家となり、1軒目の反省から何かと要望が多く自分的には満足できる仕様で納得できる家作りを進めたいのですが、それに比例し建築コストも上昇し住宅ローンの支払いを考えると・・・

 でも、ここは前向きに楽しみながら作業を進めたいと思います。

 IMG_1022.jpg

 まず、担当営業との出会いですが2007年春に将来を夢見て土地を購入しましたが家を建てる計画はなく、秋頃に住宅展示場へ市場調査と思い行った時に一条工務店のMHで案内してくれたのが この営業の方のようですが当時は見学程度で行っただけなので名刺も保管していませんでしたが、名前が往年の総理大臣と同じだったことと2008年秋に本格的にHM探しを始める間も何回か自記筆ハガキが来ていたので「そう言えば・・・名前は知ってるような」顔も覚えてなく、どんな人物だったかも記憶にない状態でした。

 契約後に聞いた話では、何回か自宅にも来ていて嫁と会話をしていたようで この客は一条で決めると踏んでいたとも・・・(営業トーク!)

 自分としては最初から一条工務店で建てると決めていた訳ではなく、2008年秋から翌年2月の契約するまでは週末毎に住宅展示場やHMメーカーに足を運び自分の要求仕様に適うHMを探していましたが、品質の良いものを自信を持って売っている この営業にやられたような気もします。
 (裏返しに言うと、自信過剰で通常仕様で建てても構造や価格では他のメーカーには負けるハズがなく、FやVであれば市場価値で他メーカーと比べた場合はリッターカーとセルシオの比較だとも言ってたような。。)

<基本要求仕様>
  ・高気密、高断熱仕様(次世代省エネ基準)
  ・オール電化住宅
  ・屋根材および壁材は耐久性のある低メンテナンスコストの素材
  ・全熱交換型の24時間換気システム
  ・遮音性に優れている
  ・収納の多い室内
  ・使用する建具や住設は精度よく組みつけられ質感が良いこと
 その他、各居室などについての要望を優先順位を付けて30項目くらい箇条書きした要求書を書いて気になるHMに渡してプランニングしてもらいました。

<一条工務店を選んだ理由>
  ・基礎と契約前の地盤調査実施
  ・加圧注入で行う防腐防義処理
  ・「夢の家」仕様での断熱及び気密処理
  ・好き嫌いはあるがオリジナル住設の品質
  ・全館床暖房
  ・積極的に建築現場や、居住者宅へ連れて行き自社の良さを案内できた
  ・1回目の提案で納得できる間取りが出来上がってたこと
  ・営業担当者の客の目線に立った販売と自信
  ・10の質問に対して、先を読んだ12以上の回答が帰ってくる

  ま・・・簡単に言うと、私が納得できる商品を、自社製品を熟知した信頼できそうな営業が売ってたからです。

 そして、狙ったわけでもないのですが契約日が自分の誕生日(2月26日)になりそうな雰囲気になり運命的なのも、あるのか?ないのか??との予感も。。
  ★実は、一条工務店の30周年キャンペーン終了が2月25日までで、ここで決めるか、もう少し勉強期間を取るか25日の銀行振り込み近くまで考えてました。
   なにせ、完全に見込み予算オーバーの買い物でしたから。
   ま・・・HMを一通り見たこの時点では、ほぼ一条工務店で建てようと決めていた時期でもあったし、このキャンペーン締め切りも営業から迫られた物でもなかったし 十分納得した上での契約と思っています。

  決めたからには、夫婦仲良く楽しいマイホーム作りを進めて行きたいと思いますので、皆さん温かい目で見守りながら、的確なコメントをお待ちしています。

  ↓↓↓↓ 完成予定図 ↓↓↓↓
IMG_1023.jpg




はじめまして!

   はじめまして!

 このブログを見に来られた方はたぶん、「マイホーム建築」とか「一条工務店」、「モーターサイクル」、「バイク」などに興味がある方ではないかと勝手に思っています。
 
 2009年中はタイトル通りにマイホーム建築を中心に、日常の出来事を写真を多く交えながら書きたいと思っています、通りすがりの方でも気軽にコメントを寄せてもらって共通の話題で話ができれば幸いです。
 
 このブログが長く続けられるように皆さんの温かい御協力(投稿)お待ちしています。
プロフィール

ウッチー!

Author:ウッチー!
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード